Direct3D 12 ゲームグラフィックス実践ガイド 増刷決定!!

こんにちわ。Pocolです。
技術評論社様より販売させていただいております『Direct3D 12 ゲームグラフィックス実践ガイド』ですが,おかげさまで増刷が決定しました!

Uneral EngineやUnity等が台頭する時代に逆行する内容の書籍なので,すぐに絶版するのではないか?という不安。
また,DirectX12の魔導書なども既に発売されていて,私の書籍など見向きもされないのではないか?
発売しても売れるのだろうか,そもそも買おうとすら思ってもらえないのではないか?
…など色々な不安を抱えながら,なんとか発売までたどり着いた書籍です。

この本は本当にいろいろな方にご迷惑をお掛けしながら,何とか出せた書籍ですので,増刷が決定したと連絡を受けて嬉しかったです。
本当に皆様のおかげです。本当にありがとうございます。

ただ正直,もっと批判とか苦情に近い意見が多いんだろうなと覚悟はしていたのですが,想像していたよりも少なく,また良かったという意見も全くない状態でして,著者としては書いてよかったのか,書いて悪かったのかが何にも分からない。受け入れられているのか,そうでもないのか判断に困るという状態です。
分かりづらいところがあれば,SNS等で遠慮なく書いていただきたいですし,逆にダメなところは今後の執筆に活かせるチャンスとなるので,忌憚のないご意見を書いていただけると幸いです。また,もっと書いて欲しいものとかあるのであれば,応援の意味を込めて「良かったよ!」など肯定的な意見を頂けると,励みになります。肯定的な意見が無ければ,「これはもう書かないほうがいいな」という執筆を辞める決断にもなってしまいますので,応援していただけるのであれば,応援の声も頂けるとありがたいです。

書籍のほうですが,12月ころから増刷版が市場流通する見込みと伺っておりますので,現在手に入れられていない方はもうしばらくお待ちいただければと思います。
今後ともDirect3D 12ゲームグラフィックス実践ガイドをよろしくお願いいたします。

タイル分類化による最適化(1)

こんちゃわ。Pocolです。
相も変わらず最適化でヒーヒーいっています。

ライティングシェーダって複数のマテリアルをサポートするとために,大体Uber Shaderになると思うのですが…
それだとやっぱりswtich-caseなどの分岐で重くなりがちです。
分岐を除くと,占有率の改善がみられ,速くなったりすることがあります。
そのため「分岐を無くそう!」というのが今回のネタで,それを実現するための資料について紹介します。


Deferred Lighting in Uncharted 4

まず,1つ目は「Deferred Lighting in Uncharted 4」です。
これはSIGGRAPH 2016のAdvances in Real-Time Rendering Courseで発表されています。
資料は下記からダウンロードできます。
https://advances.realtimerendering.com/s2016/index.html
もう8年前の資料なんですね。びっくり!


ディファードシェーディングすぐに肥大化します。
スキン,布,植物,メタル,髪など…をサポートする必要があります。すべてにライトタイプについて言及はしません。


マテリアル”ID”テクスチャを保存します。
– 実際のマテリアルIDではありません。単にシェーダの使用されるシェーダ機能のビットマスクです。
– 12bitを8bitへ圧縮(機能の相互排他性を考慮)


・各16×16タイルについて、タイル全体のマテリアルマスクを使用してルックアップテーブルにインデックスを付けます。
・ルックアップテーブルは事前に計算されています。タイル内のすべての機能をサポートする、可能な限りシンプルなシェーダーを保持します。


・アトミックにタイル座標を、そのシェーダーがライティングするタイルのリストにプッシュします。
・アトミック整数は dispatchIndirect 引数バッファのディスパッチカウントにもなります。


・既に大きな改善です。
・類似したテクニックは[1]で使用されています。
[1] SPU-Based Deferred Shading in Battlefield 3, http://www.dice.se/news/spu-based-deferred-shading-battlefield-3-playstation-3/


・タイル内のすべてのピクセルが同じマテリアルマスクを持つ場合に使用される、事前に計算されたもう1つのテーブル、「ブランチレス」のpermutationテーブルを作成します。
・クラス分けの際にその条件をチェックし、適切なテーブルを使用します。
・分岐をなくすだけでなく、グローバルなコンパイラ最適化の機会を開きます。


・最も悪い場合である高価なカット―シーンにおけるパフォーマンス改善
ー 4.0ms 最適化無し(“uber shader”)
ー 3.4ms (-15%) 最も良いシェーダを選択することによる
ー 2.7ms (-20%, -30% 全体的に) ブランチレスシェーダを使用することによる
・平均して、ブランチレス・シェーダーは、わずかなコストで、さらに10~20%の改善をもたらします。一方、最適なシェーダーを選ぶと、平均して20~30%の改善が得られます。


・基本性能に影響を与えることなく、マテリアルの複雑さやバリエーションを持たせることができます。
 ー1つのシェーダー(例えばシルクシェーダー)に複雑さを加えても、ゲームの他の部分には影響しません。
・インターフェイスはクリーンかつ透過的に実装されています。
 ー何度か繰り返した後
・ボーナス:分類コンピュートシェーダーは非同期コンピュートで実行され、ランタイムにはほとんど影響しません。


・システムをさらに進化させることができる。
 ーライトタイプに基づいて、異なるコンピュートシェーダーをディスパッチすることもできる。少数派のライトタイプは、複雑さとコストの大部分を追加します。
・イテレーションは難しい
 ー本当に1ビットの価値を学ぶ。
 ー最終的には良いシステムに到達した。
・よりシンプルなものは常に良いです。わずかな性能向上のために、ある機能の犠牲を避けられたと思います。

該当スライドは以上です。
上記で述べられているように,タイルごとに必要なシェーダを分類分けを行います。
非同期コンピュートで実行し,処理時間を隠蔽します。
Uncharted 4では16×16ピクセルのタイルにして,分類分けを実行し,groupId.xを下位16ビット,group.yを上位16ビットとして32bitにパッキングし,バッファに格納します。
同時に,Shader Permutationごとにカウンタをアトミックにインクリメントしますし,dispatchのカウントバッファとして利用します。
こうすることで,必要な数だけコンピュートシェーダを起動することができます。


Grappling With Performance: Rendering Optimization Strategies In Rumbleverse

つづいて,”Grappling With Performance: Rendering Optimization Strategies In Rumbleverse”という資料で,GDC 2023で発表された資料です。
こちらは昨年なので,比較的に最近の資料ですね。
下記に資料がアップされています。
https://gdcvault.com/play/1028790/Grappling-with-Performance-Rendering-Optimization

こちらはライティングではなくReflectionとSubsurfaceが重いという話に焦点が当てられています。

・オリジナルアイデア:タイル分類を使用することで、リフレクションを適用する際の占有率を向上させます。
・Ramy EI Garawanyのプレゼンテーション:Deferred Lighting in Uncharted 4にインスパイアされています。
・アルゴリズム:
1. G-Buffer解析します。
2. マテリアルプロパティに基づいてタイルのリストを構築する。
3. 異なるshader permutations + DispatchIndirect を用いてそれぞれ描画します。

リフレクションに費やされる重い時間は、ここでも同じように最適化できると思いました。8×8のピクセルグループのGバッファプロパティを見て、存在するマテリアルに基づいてリストを構築するタイル分類シェーダを書きます。そして、各リストを DispatchIndirect を使って、各ディスパッチに異なるshader permutationsをバウンドしてレンダリングします。


例えば、このフレームでは、すべてデフォルトでライティングしているピクセルや、両面フォリッジでライティングしているピクセルをはっきりと見ることができます。


そしてここで、実際のタイル分類の視覚化を見ることができます。緑のタイルはデフォルトのライティング、青はすべてのフォリッジ、そして赤は「複雑」でフルシェーダーを実行するシェーディングパスを含んでいます。

しかし、この処理で最も重要だったのは、このタイルまでで、タイルは完全にカリングされ、実行時間に最も大きな影響を与えました。このことから、タイルの分類をSSR+SSSからのカリングワークロードに対しても使用し、分類を実行するコストをレンダリングの複数のステップで共有する方法について考えるようになりました。

最速のウェイブフロントは、決して起動しないウェイブフロントであることを忘れないでください!


すべてのパスからライティングのないタイルをカリングし、すべてのピクセルがSSRトレースをトリガーするには粗すぎるかどうかの分類を追加し、スキンマテリアルがないタイルのSSSをスキップし、クリアする必要がありますが,完全なSSSセットアップを必要としないタイルの簡略化クリアを実行します。


Tile Classifyシェーダーのコードで何が起こっているかを少し見てみましょう。分類は8×8タイルで行われますが、サブサーフェススキャッタリングは半分の解像度で行われるため、各グループは16×16のエリアをカバーします。UE4 の GetScreenSpaceDataUnit 関数で gbuffer プロパティをサンプリングした後、wave ops を使用して各 8×8 タイルのビットマスクをマージします。

コードでは、UE4シェーダーAPIコマンドの WaveAllBitOr と WaveAllBitAnd で起こっていることがわかります。これらのウェーブ操作の後、ウェーブフロントの各スレッドは MergedResult に同じマスク値を保持します。

ウェーブ操作を使用する利点の1つは、コンパイラがMergedResultがwave全体で均一であることを知っているため、waveコマンドに続くロジックがすべてスカラーALUになることです。


次に、ウェーブ全体にわたってMergedResultに保持されているビットに基づいてタイルのshader permutationが選択され、結果が最初のスレッドによって書き込まれますinterlocekdされた加算がカウントで発生し、タイル位置バッファにマップされるタイルの一意のインデックスを取得します。タイル位置バッファは、画面上の特定のタイルのピクセル位置を保持し、適用シェーダーで各タイルのピクセル位置を再構築するために使用されます。

なお、8×8タイルを選んだのは、GCNで1ウェーブフロント(64スレッド)のサイズだからです。アンチャーテッド4では16×16タイルを使用し、タイルリストに必要なメモリを25%削減した。タイルロケーションリストは、最大タイル数*permutation数に等しいメモリを必要とします。8×8タイルは、高価なマテリアルパスの境界をより厳しくすることができます。私が8×8を選んだのは、permutation数がより限られているからでもあります。たとえば、フォリッジを含むタイルのパスを追加してみたり、default litしているタイルのパスを追加してみたり。

現在、10個のシェーダーパーミュテーションがあり、その結果、1080の8×8タイルで1.296MBのタイルロケーションバッファになります。ハーフ解像度タイルリストに過剰に割り当てなければ48kbを取り戻すことができるはずですが、メモリのほとんどはSSR+Reflection Applyに使用される8つのpermuationから来ています。

uint bAnySSSProfile = 0;

// loop over each 8x8 tile within the 16x16 pixel area
uint2 PixelOffsets[4] = { uint2(0, 0), uint2(1, 0), uint2(0, 1), uint2(1, 1) };
UNROLL
for(int i=0; i<4; ++i)
{
     uint2 PixelPos = (DispatchThreadId.xy * 2 + ViewDimensions.xy);
     FScreenSpaceData ScreenSpaceData = GetScreenSpaceDataUint(PixelPos + (PixelOffsets[i] * 8));
     FGBufferData InGBufferData = ScreenSpaceData.GBuffer;

     uint bIsDefaultLit = (InGBufferData.ShadingModelID == SHADINGMODELID_DEFAULT_LIT) ? 1 : 0;
     uint bIsFoliageLit = (InGBufferData.ShadingModelID == SHADINGMODELID_TWOSIDED_FOLIAGE) ? 1 : 0;
     uint bIsComplexLit = (InGBufferData.ShadingModelID > SHADINGMODELID_DEFAULT_LIT) ? 1 : 0;
     uint bIsSSSProfile = UseSubsurfaceProfile(InGBufferData.ShadingModelID) ? 1 : 0;

     float Roughness = InGBufferData.Roughness;
     float RoughnessFade = GetRoughnessFade(Roughness);
     uint bSkipSSR = (RoughnessFade <= 0.0 || InGBufferData.ShadingModelID == SHADIGNMODELID_UNLIT) && InGBufferData.ShadingModelID != SHADINGMODELID_CLEAR_COAT;

     // OR results
     uint MergedResult = (bIsSSSProfile << 2) | (bIsComplexList << 1) | bIsDefaultLit;
     MergedResult = WaveAllBitOr(MergedResult);
     uint bAnyDefaultLit = MergedResult & (1 << 0);
     uint bAnyComplexLit = MergedResult & (1 << 1);
     bAnySSSProfile = bAnySSSProfile | (MergedResult & (1 << 2));

     // AND result.
     MergedResult = (bSkipSSR << 2) | (bIsFoliageList << 1) | bIsDefaultLit;
     MergedResult = WaveAllBitAnd(MergedResult);
     uint bAllDefaultLit = MergedResult & (1 << 0);
     uint bAllFoliageLit = MergedResult & (1 << 1);
     uint bAllSkipSSR = MergedResult & (1 << 2);

     // select which permutation
     uint PermutationIndex = NUM_PREMUTATIONS;
     if (bAllFliageList)
     {
         PermutationIndex = 4;
     }
     else if (bAllDefaultLit)
     {
         PermutationIndex = 6;
     }
     else if (bAllComplexLit)
     {
         PermutationIndex = 0;    
     }
     else if (bAnyDefaultLit)
     {
         PermutationIndex = 2;
     }

     // odd half of permutations lacks SSR completely
     if (bAllSkipSSR)
     {
         PermutationIndex += 1;
     }

     // write out the 8x8 data
     // first thread does atomic increment and write, fully unlit tiles are skipped entirely
     if (GroupIndex == 0 && PermutationIndex < NUM_PERMUTATIONS)
     {
         uint TileIndex;
         InterlockedAdd(RWTileDispatchCounts[PermutationIndex * 3], 1, TileIndex);

         uint TileLocationID = TileIndex + (PermutationIndex * NumTiles);
         uint2 TileLocation = (GroupId * 2) + PixelOffsets[i];
         RWTileLocationsBuffer[TileLocationID] = TileLocation.x | (TileLocation.y << 16);
     }
 
     // SSS permutations go beyond the end of the normal reflection tile permutations
     uint SSSPermutationIndex = NUM_PERMUATIONS + 1;
     if (bAnySSSProfile)


それは注目する価値があります – このシェーダの本当に素晴らしい点の1つは、GBufferプロパティをサンプリングするこれらの呼び出しがすべて1つのテクスチャ読み取りにマップされることです。Epicは便利なことに、すべての情報を1つのGBufferターゲットに既にパックしています。このターゲットには、ラフネスとマテリアルIDの両方が保持されています。


Razorに戻って、この分類シェーダーの実行コストを見てみましょう。ベースPS4で1080pの場合、0.18ミリ秒と控えめで、デカールがGBufferを変更し終わるとすぐに実行できます。


この分類処理は、非同期コンピュートを使用したシャドウ深度レンダリングと非常にうまく重なり、ここでは、マスクされたマテリアルのピクセルシェーダーウェイブが実行される前に、いくつかの頂点シェーディング処理と重なっているのがわかります。これはフレームに依存しますが、一般的に非同期で実行することでフレーム時間が約0.1ミリ秒短縮され、PS4では約0.08ミリ秒のコストになります。


適用ステップのパフォーマンスを確認する前に、環境ライティングの適用に適用するコンピュートシェーダだけを見てみましょう。これは元の実装のフルスクリーンピクセルシェーディングパスにすぎず、このコンピュートシェーダーパスは、さまざまなshader permutationを持つDispatchIndirectの繰り返し呼び出しを使用して実行されます。

シェーダは、GroupIdを使用してタイルロケーションバッファを検索し、GroupThreadIdに基づいて個々のピクセル位置にアンパックすることによって始まります。GBuffer が読み込まれた後、ShadingModelID が上書きされることで、オプティマイザがshader permuationに基づいて定義されたプリプロセッサマクロに基づいてデッドコードの除去を実行することができます。

// compute version of reflection and skylighting for dispatching tiles classified by shader featuress needed
[numthreads(8, 8, 1)]
void ReflectionEnvironmentSkyLightingCS(
    uint3 GroupId : SV_GroupId,
    uint3 DispatchThreadId : SV_DispatchThreadID, // DispatchThreadId = GroupId * int2(dimx, dimy) + GroupThreadId
    uint3 GroupThreadId : SV_GroupThreadID, // 0 ... THREADGROUP_SIZEX 0... THREADGROUP_SIZEY
    uint GroupIndex : SV_GroupIndex) // SV_GroupIndex = SV_GroupThreadID.z * dimx * dimy + SV_GroupThreadID.y * dimx + SV_GroupThreadId.x
{
    // lookup into tile data with gorup ID
    uint TileLocationData = TileLocationBuffer[GroupId.x + TILE_PERMUTATION * NumTiles];
    // unpack tile location
    uint2 PixelPos = 0;
    PixelPos.x = (TileLocationData & 0xFFFF) * 8 + GroupThreadId.x;
    PixelPos.y = (TileLocationData >> 16) * 8 + GroupThreadId.y;
    PixelPos += ViewDimensions.xy;

    float3 UVAndScreenPos;
    UVAndScreenPos.xy = (float2(PixelPos.xy + .5f) / (ViewDimensions.zw - ViewDimensions.xy);
    UVAndScreenPos.zw = float2(2.0f, -2.0f) * UVANdScreenPos.xy + float2(-1.0f, 1.0f);

    float4 SvPosition = float2(PixelPos.x, PixelPos.y, 0.f, 1.f);
    float2 BufferUV = UVAndScreenPos.xy;
    float2 ScreenPosition = UVAndScreenPos.zw;

    // Sample scene textures.
    FGBufferData GBuffer = GetGBufferDataFromSceneTextures(BufferUV);

    // Sample the ambient occlusion that is dynamically generated every frame.
    float AmbientOcclusion = AmbientOcclusionTexture.SampleLevel(AmbientOcclusionSampler, BufferUV, 0).r;

    // override GBuffer Data if all pixels have same type
#if ALL_DEFAULT_LIGHTING
    GBuffer.ShadingModelID = SHADINGMODELID_DEFAULT_LIT;
#elif ALL_FOLIAGE_LIGHTING
    GBuffer.ShadingModelID = SHADINGMODELID_TWOSIDED_FOLIAGE+
#elif !HAS_COMPLEX_LIGHTING
    // if no complex lighting pixels we can do this clamp as a hint that everything is either unlit or default lit
    GBuffer.ShadingModelID = clamp(SHADINGMODELID_UNLIT, SHADINGMODELID_DEFAULT_LIT, GBuffer.ShadingModelID);
#endif


では、この0.08ミリ秒が、SSR、反射環境、SSSの適用において何を意味するのかを見ていく必要があります。これが、以前お見せしたシェーディングのオリジナルシーケンスです。


そして,これが我々の新しいフレームです。


ここでは、Tiled Reflection適用シェーダーが1.08msで、0.13ms向上しています。このメリットの約半分は、このフレームでスカイピクセルをカリングしたことによるものなので、スカイピクセルのないフレームではあまり意味がありません。ここで私が指摘したい1つのマイクロ最適化は、最初のバリアの後に、占有率の低い遅いウェーブを最初に並べ、最後に最も速いウェーブを並べるということです。これは、占有率の低いウェーブが、より多くのレジスタが使用可能になるのを待っているためだと思います。また、稼働率の低いウェーブほど稼働時間が長くなる傾向があるため、最速のバッチを最後に置くことで、次のバリアまでに仕事がすぐになくなるようにしています。


TiledReflectionの適用がわずかな利益を得ているのに対し、Screen Space Reflectionsは逆に実に大きな利益を得ています。0.3ms向上していますが、これはDFAOの履歴更新でウェーブがうまく重なっているためで、実際には控えめな改善です。これは、ウェーブがDFAOの履歴更新とうまく重なるようになったためです。これらは別々のバッファに書き込まれ、両方とも反射の適用に送られるため、バリアは必要ありません。SSRを使ったこれらの結果は、これが価値ある最適化になるという確信を最初に与えてくれました。


そして反射を適用した後のサブサーフェスも、0.58msと大幅に改善されています。


ここでは、セットアップとタイルクリアが実にきれいに重なり、タイルクリアはフルセットアップシェーダーよりもはるかに短いウェーブを持っているのがわかる。ブラーステップは純正のタイル分類化と同様で、スキンのあるタイルだけが実行されるため、再結合は非常に高速です。


さて、ここまで説明したところで……このパスが以前はどうだったのか、もう一度思い出しましょう。


そして結果に戻りましょう。これらのパスにより、合計で~1msの節約になりますが、これらの利点はシーンの構図によって異なるため、分類コストを差し引くと、このショットでは合計0.92msになります。


おわりに

今回は,最適化ネタの一つしてタイル分類化の資料を紹介してみました。
ライティング・SSR・Subsurfaceあたりにも適用できるので,かなり最適化に効きそうです。実際にPS4で1ms程度の改善があるという実績があるのも良いですね。
最近だとUE5のNaniteによる描画とかでも使われていますよね。
実装自体は,Wave64モードにしてタイルサイズを8×8にしてWave組み込み命令を駆使するのが個人的には妥当な気がします。
次回は,実装方法について紹介できるといいなと思っています。
他にもいい資料をご存じの方は,是非コメント等でご紹介ください。

アルファテストの改良

こんばんみん。
Pocolです。

ネットで記事を漁っていたら,アルファテストの品質向上の手法についての記事を見つけました。
https://asawicki.info/articles/alpha_test.php5

以前ゲーム開発をしていた際に,キャラクタの髪の毛や動物の毛周りで困ることがあったので,ハッシュ化アルファテストなどを試してみたのですが,結構ちらつきがやっぱりきになっちゃうなーと思っていましたし,意外と計算量多いんですよね。もっと手軽でそれっぽい方法無いかなーって常々思っていたのですが,記事で紹介している手法はかなりシンプルなので,個人的には「これでよくね?」って感じています。
アルファ値を次のように変えるのと,事前準備としてPhotoShopなどでSolidifyフィルタを使用してテクスチャエッジ部分の色を引き延ばしてテクスチャを作成しておけばよいみたいです。

 float alphaNew = max(alpha, (1.0/3/0) * alpha + (2.0/3.0) * threshold);
 if (alphaNew < threshold)
     discard;

Wave組み込み命令トリック

こんばんわ。
Pocolです。

Angry Tomato!さんという方が,“Compute shader wave intinsics tricks”
という記事を書いているので紹介です。
この記事では,以下のテクニックを紹介しています。

  • Branch optimization
  • Calculate on one lane, read on all
  • Serialization of Writing Data
  • Scalarization
  • Multiple wave parallelization
  • Indirect dispatch thread group count calculation
  • Dividing the work between lanes

非常に面白い内容だと思うので,見ていない方は是非見るとよいでしょう。

WaveActiveLerp()について

こんちゃわ。Pocolです。
Wave組み込み命令の記事を漁っていたら,GithubにWaveActiveLerp()の実装を書いている人がいたので紹介しようと思います。
下記に説明の記事があります。
https://github.com/AlexSabourinDev/cranberry_blog/blob/master/WaveActiveLerp.md

実装は,https://github.com/AlexSabourinDev/cranberry_blog/blob/master/WaveActiveLerp_Shaders/WaveActiveLerp.hlslにあって,次のような感じみたいです。

uint WaveGetLastLaneIndex()
{
	uint4 ballot = WaveActiveBallot(true);
	uint4 bits = firstbithigh(ballot); // Returns -1 (0xFFFFFFFF) if no bits set.
	
	// For reasons unclear to me, firstbithigh causes us to consider `bits` as a vector when compiling for RDNA
	// This then causes us to generate a waterfall loop later on in WaveReadLaneAt :(
	// Force scalarization here. See: https://godbolt.org/z/barT3rM3W
	bits = WaveReadLaneFirst(bits);
	bits = select(bits == 0xFFFFFFFF, 0, bits + uint4(0, 32, 64, 96));

	return max(max(max(bits.x, bits.y), bits.z), bits.w);
}

float WaveReadLaneLast(float t)
{
	uint lastLane = WaveGetLastLaneIndex();
	return WaveReadLaneAt(t, lastLane);
}

// Interpolates as lerp(lerp(Lane2, Lane1, t1), Lane0, t0), etc
// 
// NOTE: Values need to be sorted in order of last interpolant to first interpolant.
// 
// As an example, say we have the loop:
// for(int i = 0; i < 4; i++)
//    result = lerp(result, values[i], interpolations[i]);
// 
// Lane0 should hold the last value, i.e. values[3]. NOT values[0].
// 
// WaveActiveLerp instead implements the loop as a reverse loop:
// for(int i = 3; i >= 0; i--)
//    result = lerp(result, values[i], interpolations[i]);
// 
// return.x == result of the wave's interpolation
// return.y == product of all the wave's (1-t) for continued interpolation.
float2 WaveActiveLerp(float value, float t)
{
	// lerp(v1, v0, t0) = v1 * (1 - t0) + v0 * t0
	// lerp(lerp(v2, v1, t1), v0, t0)
	// = (v2 * (1 - t1) + v1 * t1) * (1 - t0) + v0 * t0
	// = v2 * (1 - t1) * (1 - t0) + v1 * t1 * (1 - t0) + v0 * t0

	// We can then split the elements of our sum for each thread.
	// Lane0 = v0 * t0
	// Lane1 = v1 * t1 * (1 - t0)
	// Lane2 = v2 * (1 - t1) * (1 - t0)

	// As you can see, each thread's (1 - tn) term is simply the product of the previous thread's terms.
	// We can achieve this result by using WavePrefixProduct
		
	float prefixProduct = WavePrefixProduct(1.0f - t);
	float laneValue = value * t * prefixProduct;
	float interpolation = WaveActiveSum(laneValue);

	// If you don't need this for a continued interpolation, you can simply remove this part.
	float postfixProduct = prefixProduct * (1.0f - t);
	float oneMinusT = WaveReadLaneLast(postfixProduct);

	return float2(interpolation, oneMinusT);
}

いまのところで,使いどころがパッと浮かばないのですが,知っていればどこかで使えそうな気がしています。
…というわけで,WaveActiveLerp()の実装紹介でした。

WaveCompactValue()について

最近、最適化で忙しいPocolです。
皆さん、お元気でしょうか?

今日は,WaveCompactValue()を勉強しようかなと思いましたので,そのメモを残しておこうと思います。
この関数は,[Drobot 2017]で紹介された手法です。

スライドに掲載されている実装は下記のよう感じです。

uint WaveCompactValue( uint checkValue )
{
    ulong mask; // lane unique compaction mask
    for ( ; ; ) // Loop until all active lanes removed
    {
        uint firstValue = WaveReadFirstLane( checkValue );
        mask = WaveBallot( firstValue == checkValue ); // mask is only updated for remaining active lanes
        if ( firstValue == checkValue ) break; // exclude all lanes with firstValue from next iteration
    }
    // At this point, each lane of mask should contain a bit mask of all other lanes with the same value.
    uint index = WavePrefixSum( mask ); // Note this is performed independently on a different mask for each lane.
    return index;
}

これをHLSLに書き直すと次のような感じになるかとおもいます。

uint WaveCompactValue(uint checkValue)
{
  // レーンのユニークなコンパクションマスク.
    uint4 mask;
    
    // すべてのアクティブレーンが取り除かれるまでループ.
    for (;;)
    {
        // アクティブレーンの最初の値を読み取る.
        uint firstValue = WaveReadLaneFirst(checkValue);

        // mask は残っているアクティブレーンに対してのみ更新される.
        mask = WaveActiveBallot(firstValue == checkValue);

        // firstValue を持つすべてのレーンを次のイテレーションから除外する。
        if (firstValue == checkValue)
             break;
    }
    // この時点で、マスクの各レーンは、同じ値を持つ他のレーンのすべてのビットマスクを含んでいなければならない。
    uint index = WavePrefixSum(mask); // これはレーンごとに異なるマスクで独立して行われる。
    return index;
}

さて,このWaveCompactValue()ですが,どういった使い道があるかというと,分類分けに使用することができます。
元々の[Drobot 2017]では色々なスレッドからAtomic操作をすると重くなるため,Atomic操作を減らす目的のために使われていました。
詳細な説明は,[Drobot 2017]のスライド51にアニメーション付きで載っていますので,そちらを参照してください。
軽く図の説明だけ載せておきます。




ちなみにグループ分けのよう番号を別途作りたい場合は,

uint2 WaveCompactValue(uint checkValue)
{
  // レーンのユニークなコンパクションマスク.
    uint4 mask;

    // グループ分け番号.
    uint groupIndex = 0;
    
    // すべてのアクティブレーンが取り除かれるまでループ.
    for (uint i=0; ; ++i)
    {
        // アクティブレーンの最初の値を読み取る.
        uint firstValue = WaveReadLaneFirst(checkValue);

        // mask は残っているアクティブレーンに対してのみ更新される.
        mask = WaveActiveBallot(firstValue == checkValue);

        // グループ分け番号を更新.
        groupIndex = i;

        // firstValue を持つすべてのレーンを次のイテレーションから除外する。
        if (firstValue == checkValue)
             break;
    }
    // この時点で、マスクの各レーンは、同じ値を持つ他のレーンのすべてのビットマスクを含んでいなければならない。
    uint index = WavePrefixSum(mask); // これはレーンごとに異なるマスクで独立して行われる。
    return uint2(index, groupIndex);
}

のように実装すると良いみたいです。
WaveCompactValue()はタイルの分類分けやマテリアルの分類分けなんかの場面で有効活用できそうな気がしています。
…というわけで,WaveCompactValue()を使って分類分けすれば,無駄なAtomic操作を減らせるので,高速化できるよ!という話でした。

参考文献

・[Drobot 2017] Michal Drobot, “Improved Culling for Tiled and Clustered Rendering Call of Duty Infinite Warfare”, SIGGRAPH 2017 Advances in Real-time Rendering and Games course, https://advances.realtimerendering.com/s2017/index.html

Wave組み込み命令を使ったテクニック

今週の,Graphics Programming Weekly Issue 347 – July 7th, 2024で,Wave組み込み命令を使ったテクニックの記事が記載されていました。
非常に参考になるので,目を通しておいた方が良いかと思います。
Compute shader wave intrinsics tricks

ライティングに関係するものはSIGGRAPH 2017 Advances in Real-time Rendering Courseの”Improved Culling for Tiled and Clustered Rendering”に記載されています。
ゲーム開発者であれば,とあるプラットフォームSDKのサンプルプログラムにも記述があるので見てみると良いかと思います。

コースティクスシェーダ

ShaderToyにいい実装があったので,自分なりにパラメータ調整したやつ。

// Based on: https://www.shadertoy.com/view/3d3yRj
// See also: KdotJPG's https://www.shadertoy.com/view/wlc3zr

float water_caustics(vec3 pos, float thickness) {
    vec4 n = snoise( pos );

    pos -= thickness*n.xyz;
    n = snoise( pos );

    pos -= thickness*n.xyz;
    n = snoise( pos );

    pos -= thickness*n.xyz;
    n = snoise( pos );
    return n.w;
}

void mainImage( out vec4 fragColor, in vec2 fragCoord )
{
    vec2 p = (-iResolution.xy + 2.0*fragCoord) / iResolution.y;

    // camera matrix
    vec3 ww = normalize(-vec3(0., 1., 0.8));
    vec3 uu = normalize(cross(ww, vec3(0., 1., 0.)));
    vec3 vv = normalize(cross(uu,ww));

    vec3 rd = p.x*uu + p.y*vv + 1.5*ww;	// view ray
    vec3 pos = -ww + rd*(ww.y/rd.y);	// raytrace plane
    
    pos.y = iTime*0.25;	// animate noise slice
    pos *= 3.;		// tiling frequency

    float w = mix(water_caustics(pos, 0.085), water_caustics(pos + 1.0, 0.085), 0.5);

    // noise [-1..+1] -> color
    float intensity = exp(w*2.5 - 1.);
    fragColor = vec4(vec3(intensity), 1.);
}

ちなみに元にしたコードは,https://www.shadertoy.com/view/ssfBDfにあります。

バジェット&パフォーマンス メモ

開発の為に各社のパフォーマンスバジェット数などのメモを残しておきます。
基本はPS5世代のオープンワールド関連で,メモは随時更新します。
また、ここに載っていないものでご存じのものがあれば、ぜひコメント等にて紹介して頂けると幸いです。

Cyberpunk 2077

・GDC 2023, “Building Night City: The Technology of Cyberpunk 2077”.
エンティティは15 millionなので,15 * 100万 = 1500万エンティティ。
ワールドセクターは256m単位。



Spider-Man 2

GDC 2024, “Applied Mesh Analysis: Automating Distant City LODs in Marvel’s Spider-Man 2”.

Hogwarts Legacy

GDC 2024, “Open World Rendering Techniques in ‘Hogwarts Legacy'”.
TODO : 後で追記。

Alan Wake2

GDC 2024, “Large Scale GPU-Based Skinning for Vegetation in Alan Wake”.





Call of Duty:MW2



God of War Ragnarok

GDC 2023, “Rendering “God of War: Ragnarok””.



Horizon Forbidden West

GDC 2023, “Space-Efficient Packaging For Horizon Forbidden West”.

GDC 2022, “Adventures with Deferred Texturing in Horizon Forbidden West”.

Ghost of Tsushima

GDC 2021, “Zen of Streaming: Building and Loading Ghost of Tsushima”.


Final Fantasy 16

CEDEC 2023, “Final Fantasy XVI:大規模ゲーム開発に向けて開発環境の取り組み”.

Skull and Bones

CEDEC 2023, “Skull and Bones カメラ依存のテクスチャストリーミング実例紹介”.


Tom Clancy’s The Division

GDC 2016, “Global Illumination in Tom Clancy’s The Division”.


接線空間データの圧縮について

知識というのは更新しないダメですね。
法線データのOctahedral Encodingをよく用いています。

※図は[Cigolle 2014]より引用。

ここで,Octahedron を45度回転させて,符号をビットを別に持てば,表現する面積領域が増えるから精度が倍に上がるのと,OctWrap()の演算も無くなるので,デコードも高速できるそうです。

これが,John White 3Dというブログの,”Signed Octahedron Normal Encoding”という記事にのっていました。これをみて「ほぇぇ~」と感心しました。頭いい!
ただ、符号ビットを別に持つの何かやだなーと思っていたのですが,R10G10B10A2なら10bit分が残っているので,この32bitでNormal, Tangent, Bitangentを表現しちゃいたいところです。

以前に書いたかもしれませんが,SIGGRAPH 2020のDOOMで使っている,接線空間表現を使おうかなと思っていました。

※図は[Geffroy 2020]より引用。

しかし、今日もっといいやつを見つけました。
Jeremy Ongさんの”Tangent Spaces and Diamond Encoding”というブログ記事。この中でも上記のDOOMの方式が紹介されていますが,もっといいのがダイヤモンドエンコーディングというやつ。

※図は[Ong 2023]より引用

ここでも,Octahedronの考えを利用しています。ちなみにサンプルコードは下記の様です。

※コードは[Ong 2023]より引用

ダイヤモンドエンコードで得られた接線を表すデータを残りの10bit部分に入れてしまえば,うまくR10G10B10A2に収めることができます。

ちなみに,Octahedron Encodingですが,Z+の半球が約束されているのであれば符号ビットもいらないので,下記のHemi-Octで実現できるそうです。

※コードは[Cigolle 2014]より引用

…ということで接線空間データの圧縮についてでした。

参考文献

  • [Cigolle 2014] Zina H. Cigolle, Sam Donow, Daniel Envangelakos, Michael Mara, Morgan McGuire, Quirin Meyer, “A Survey of Efficient Representations for Independent Unit Vectors”, Journal of Computer Graphics Techniques Vol.3, No.2, 2014.
  • [JohnWhite3D 2017] John White 3D, “Signed Octahedron Normal Encoding”, https://johnwhite3d.blogspot.com/2017/10/signed-octahedron-normal-encoding.html, 2017.
  • [Geffroy 2020] Jean Geffroy, Axel Gneiting, Yixin Wang, “Rendering The Hellscape of DOOM Eternal”, SIGGRAPH 2020 Advances in Real-Time Rendering course.
  • [Ong 2023] Jeremy Ong, “Tangent Spaces and Diamond Encoding”, https://www.jeremyong.com/graphics/2023/01/09/tangent-spaces-and-diamond-encoding/, 2023.