協力者募集中!

こんにちわ、Pocolです。
皆さんはCEDECをご存じでしょうか?
そして、その昔Imagire Dayというセッションがあったのをご存じでしょうか?

[CEDEC 2007]最新3D技術論文読みこなしのススメ。2007年注目の「Frequency Domain Normal Map Filtering」とは?
[CEDEC 2008#03]IMAGIRE DAY開幕,トップレンダリストによる最新グラフィックス処理動向
[CEDEC 2009]トップレンダリスト対談:先端を走るゲーム開発者達が次世代の技術を語る

非常に思い出があるセッションでして,当時大学の研究室にいるときに、存在を知りまして,これをきっかけに論文を見るということをはじめ、その習慣は今にも至っています。
物凄く色々な影響を受けていまして,この記事がきっかけでゲーム業界に入るために勉強を色々とするようにもなりました。ShaderXを見始めたり,GPU GemsやGame Programing Gemsを読み漁ったり,C for Graphicsを触り始めたり,ホームページをやり始めたりとか…。

Imagire Dayは本当に良い内容が多く、更に難しい。でも、難しくても為になるからそれがいい。1ランク上に自分を導いてくれる本当に良いセッションばかりです。
殆どImagire Dayに参加するためにCEDECのチケット買っていたといっても差し支えないです。
しかし、いつしかImagire Dayも無くなってしまいました。会場で「今年からImagire Dayは無くなりました」という発言を聞いて残念な気持ちになったのを今も思い出せます。
最近のCEDECはこういう1ランク・2ランク上の世界に導いてくれるセッションが少なくなって、淋しい限りです。

そう常日頃思っていたので、呟いたところ

なんと今給黎先生から、リプライがありまして,尊敬する方にそんなことを言われたらやるしかないか!
…と思いまして,来年のCEDEC 2026に向けてPocol Dayをやれないかなぁーと画策していまして,集団投稿してくれる方を募集しています。
基本的には,普通のCEDEC公募と同じ手続きをとります。単に応募タイトル名の一部に「Pocol Day」を紛れ込ましてもらうだけということを考えています。
なので、普通の公募に応募するだけなので,採択されるかどうかは神のみぞ知るという状態です。一緒に応募しても誰も採択されない可能性は普通に有り得ますので、その点だけご注意いただければと思います。

というわけで,Pocol Dayの協力者を絶賛募集中です!!
ちょっと興味ある!っていう方は是非お声がけください。
また、今年のBBQ会あたりでもどうでしょうか?とこちらからお声がけさせて頂くかもしれませんので、よろしくお願い致します。