Direct3D12メモ

こんにちわ、Pocolです。
Direct3D12を触り始めたのですが,いくつかよく分からん用語があるのでメモとして残しておこうかなと思います。

Root Signature

リソースとシェーダーの対応付けを行うためのテーブルの定義で,レジスタとのバインド状態を指定するようです。
直接 Descriptor を格納すると 4個しか入らないので DescriptorTable と組み合わせて使うようです。
https://msdn.microsoft.com/en-us/library/windows/desktop/dn899208(v=vs.85).aspx

D3D12_ROOT_SIGNATURE_DESC
    ルートシグニチャのレイアウトを表します。
    https://msdn.microsoft.com/en-us/library/windows/desktop/dn986747(v=vs.85).aspx
D3D12_ROOT_PARAMTER
    ルートシグニチャのスロットを表します。
    https://msdn.microsoft.com/en-us/library/windows/desktop/dn879477(v=vs.85).aspx
D3D12_ROOT_PARAMTER_TYPE
    ルートシグニチャのスロットのタイプを表します。
    https://msdn.microsoft.com/en-us/library/windows/desktop/dn879478(v=vs.85).aspx
D3D12_ROOT_DESCRIPTOR_TABLE
    Descriptor Heapに次々と表示されるDescriptor範囲の集合としてDescriptor Tableのレイアウトを表します。
    https://msdn.microsoft.com/en-us/library/windows/desktop/dn859382(v=vs.85).aspx
D3D12_DESCRIPTOR_RANGE
  DescriptorTable内の与えられたDescriptorの範囲を定義する。
  https://msdn.microsoft.com/en-us/library/windows/desktop/dn859380(v=vs.85).aspx
D3D12_DESCRIPTOR_RANGE_TYPE
    範囲タイプを指定する。指定するデータ範囲がSRVを表すものなら,D3D12_DESCRIPTOR_RANGE_TYPE_SRVを指定する。
    https://msdn.microsoft.com/en-us/library/windows/desktop/dn859381(v=vs.85).aspx
D3D12_ROOT_CONSTANTS
    1つの定数バッファとして表示されるルートシグニチャ内の定数インラインを表します。
    https://msdn.microsoft.com/en-us/library/windows/desktop/dn879475(v=vs.85).aspx
D3D12_SHADER_VISIBILITY
    与えられたルートシグニチャのスロットのコンテンツにアクセス可能なシェーダを指定します。
  https://msdn.microsoft.com/en-us/library/windows/desktop/dn879482(v=vs.85).aspx
D3D12_STATIC_SAMPLER_DESC
    静的サンプラーを表します。
    https://msdn.microsoft.com/en-us/library/windows/desktop/dn986748(v=vs.85).aspx
D3D12_ROOT_SIGNATURE_FLAGS
    ルートシグニチャのレイアウトのオプションを指定します。
    https://msdn.microsoft.com/en-us/library/windows/desktop/dn879480(v=vs.85).aspx

ルートシグニチャの例
https://msdn.microsoft.com/en-us/library/windows/desktop/dn899123(v=vs.85).aspx

Descriptor

D3D12における単一リソースのバインディング(結び付け)の基本単位。
https://msdn.microsoft.com/en-us/library/windows/desktop/dn899109(v=vs.85).aspx
関係するものは以下のとおり。

* Index Buffer View
    D3D12_INDEX_BUFFER_VIEW 構造体を使用して作成。
    https://msdn.microsoft.com/en-us/library/windows/desktop/dn891445(v=vs.85).aspx
* Vertex Buffer View
    D3D12_VERTEX_BUFFER_VIEW 構造体を使用して作成。
    https://msdn.microsoft.com/en-us/library/windows/desktop/dn903819(v=vs.85).aspx
* Shader Resource View
    D3D12_SHADER_RESOURCE_VIEW_DESC 構造体を使用して作成。
    https://msdn.microsoft.com/en-us/library/windows/desktop/dn770406(v=vs.85).aspx
    作成には ID3D12Device::CreateShaderResourceView を呼び出します。
    https://msdn.microsoft.com/en-us/library/windows/desktop/dn788672(v=vs.85).aspx
* Constant Buffer View
    D3D12_CONSTANT_BUFFER_VIEW_DESC 構造体を使用して作成。
    https://msdn.microsoft.com/en-us/library/windows/desktop/dn770351(v=vs.85).aspx
    作成には ID3D12Device::CreateConstantBufferView を呼び出します。
    https://msdn.microsoft.com/en-us/library/windows/desktop/dn788659(v=vs.85).aspx
* Sampler
    D3D12_SAMPLER_DESC 構造体を使用して作成。
    https://msdn.microsoft.com/en-us/library/windows/desktop/dn770403(v=vs.85).aspx
    作成には ID3D12Device::CreateSampler を呼び出します。
    https://msdn.microsoft.com/en-us/library/windows/desktop/dn788671(v=vs.85).aspx
* Unordered Access View
    D3D12_UNORDERED_ACCESS_VIEW_DESC 構造体を使用して作成。
    https://msdn.microsoft.com/en-us/library/windows/desktop/dn770451(v=vs.85).aspx
    作成には ID3D12Device::CreateUnorderedAccessView を呼び出します。
    https://msdn.microsoft.com/en-us/library/windows/desktop/dn788674(v=vs.85).aspx
* Stream Output View
    D3D12_STREAM_OUTPUT_DESC 構造体を使用して作成。
    https://msdn.microsoft.com/en-us/library/windows/desktop/dn770410(v=vs.85).aspx
* Render Target View
    D3D12_RENDER_TARGET_VIEW_DESC 構造体を使用して作成。
    https://msdn.microsoft.com/en-us/library/windows/desktop/dn770389(v=vs.85).aspx
    作成には ID3D12Device::CreateRenderTargetView を呼び出します。
    https://msdn.microsoft.com/en-us/library/windows/desktop/dn788668(v=vs.85).aspx
* Depth Stencil View
    D3D12_DEPTH_STENCIL_VIEW_DESC 構造体を使用して作成。
    https://msdn.microsoft.com/en-us/library/windows/desktop/dn770357(v=vs.85).aspx
    作成には ID3D12Device::CreateDepthStencilView を呼び出します。
    https://msdn.microsoft.com/en-us/library/windows/desktop/dn788661(v=vs.85).aspx

Descriptor Heap

Descriptor Heap は Descriptor の連続するメモリ割り当てのコレクションです。
Descriptor Heap は Pipeline Stat Object(PSO), Shader Resource View (SRV), Unordered Access View (UAV), Constant Buffer View (CBV)などいくつかのオブジェクトタイプを含みます。

Resource Hazard

http://www.isus.jp/article/game-special/direct3d-12-overview-part-3-resource-binding/から引用。

何かが描画ターゲットやテクスチャーとバウンドされている場合、その処理中はランタイムとドライバーの両方が追跡しています。
ランタイムとドライバーがバインドを検出すると、古い設定をアンバインドし、新しい設定を適用します。
この方法でゲームは必要に応じてスイッチを作り、ソフトウェア・スタックはシーンの背後にあるスイッチを管理します。
さらに、ドライバーは描画ターゲットをテクスチャーとして使用するため、GPU パイプラインをフラッシュする必要があります。
そうしないと、GPU でリタイアする前にピクセルが読み取られると、コヒーレント状態を保てません。

上記の参照ページに詳細が載っているので、そちらを見たほうが早い。

Conservative Rasterization

Conservative Rasterization はピクセルレンダリングにある確実性を追加します。特に,衝突検出アルゴリズムに有用とのこと。
Conservative Rasterization は,描画されたプリミティブによって,少なくとも部分的に覆われるすべてのピクセルがラスタライズされ,ピクセルシェーダが起動します。
https://msdn.microsoft.com/en-us/library/windows/desktop/dn914594(v=vs.85).aspx

Rasterizer Ordered View

ラスタライズ処理によって同一画面座標上となったピクセルの陰影処理に起用されるピクセルシェーダの処理順を規定できる機能らしい。
GDCでは,OITの話をしていた。https://software.intel.com/sites/default/files/managed/4a/38/OIT-to-Volumetric-Shadow-Mapping.pdf

Direct3D12 開発環境構築 -プレビュー版-

こんにちわ、Pocolです。
いつの間にやら7月になってしまっていますね。歳をとると早いものですね。

さて,7月に入りVisual Studio 2015 の正式版リリースまで 9日を切りました。
もうすぐVisual Studio 2015 と Windows 10 が Microsoft から正式版としてリリースされます。
そして,先日 Window 10 Insider Preview と Window 10 Developer Preview Tool の最新版である Build 10166(現在は,Windows 10 RTM Build 10240が提供されています) が提供されました。
d3d12.h のヘッダファイルも前バージョンとの差分がなくなり,ようやく仕様として固まったのかな? という感じがします。

実はとある事情で,d3d12の記事を書いていなかったのは,仕様が変更される可能性があり対応は6月以降にしたほうが良いと。
とあるイベントで,とある会社の人から教えてもらったからなのであります。

そんなわけで,正式版リリースが間近に迫った今大規模な変更はおそらく可能性少ないので(…と思いたい)
Direct3D 12についてちまちま書き始めます。

まずは,リリースまで待てない人のために開発環境の構築方法について説明します。

必要なものは以下の通りです。

(1) Windows 10 Insider Preview
(2) Visual Studio Community 2015 RC
(3) Windows 10 Developer Tool Preview Tool
(4) Graphics Tools

まず,Windows 10 Insider Preview ですが,ぶっ壊れても良いマシンにインストールしましょう。まだ正式版ではないので,最悪データが全て吹っ飛んだりなどする可能性があります。
絶対に普段使うメインマシンにはインストールしないようにしましょう。
そんなわけで,別の物理マシンがあればよいのですが,ない場合は仮想マシンにインストールするという手もあります。
ちなみに自分の場合は仮想マシンにインストールしています。
Windows 10 Insider Preview は下記のマイクロソフトのサイトから*.isoでダウンロードできます。

http://windows.microsoft.com/ja-jp/windows/preview-iso

最新版であるWindows 10 RTM Build 10240 は下記からダウンロードできます。
http://microsoft-news.com/download-windows-10-rtm-build-10240-iso/

仮想マシンの場合は,インストールする際にこの*.isoファイルを選択しましょう。
物理マシンの場合は,*.isoをDVDに焼いてインストールするか,Windows USB/DVD Toolを使ってUSBからブートできるようにすると良いと思います。
このインストールあたりは,Windows 8とさほど変わらないので,世の中にあふれているWindows 8/8.1などのブートディスクの作成方法を参考にすると良いと思います。

続いてVisual Studio Community 2015 RCのインストールです。
下記のマイクロソフトのダウンロードページからRC版をダウンロードします。

https://www.visualstudio.com/ja-jp/downloads/visual-studio-2015-downloads-vs.aspx

ダウンロードしたら,ダウンロードした*.exeをクリックしてインストールを開始します。
このときPocolが注意したのは,「カスタム」でインストールすることです。

vs2015rc_01

次の画面では,Windows SDKにチェックを入れました。

vs2015rc_02

この設定に気をつけて,インストールボタンを押してインストールを開始します。
きちんとボタンを押す前にWindow SDKの古いバージョンがインストールされることを確認しましょう。

vs2015rc_03

しばらくすると,インストールが終わるので待ちましょう。
仮想マシンを使っている人は,インストールが全然進まない!とイラつく前にネットワークの設定がきちんとされているか確認しておくと良いと思います。
VM Wareにインストールしたときはすんなりいったのですが,Virtual Box にインストールしたときは,このネットワークの設定をしていなかったせいで,インストーラーがファイルをダウンロードできず全然インストールが進みませんでした。
ネットワーク設定をきちんとしたら,すんなりインストール終わりました。

続いて Windows 10 Developer Preview Tools の最新版を手動でインストールしましょう。
SDK自体は,下記のマイクロソフトのサイトからダウンロードできます。

https://dev.windows.com/en-us/downloads/windows-10-developer-preview

ダウンロードしたら,ダウンロードしたファイルをクリックしてインストールをしましょう。
この際,インストール前にSDKのバージョン番号が表示されますが10.0.10166であることを確認しましょう。
windowsdk_preview

最後に,Graphics Tools がインストールされていることを確認します。
インストールされていない場合はインストールしましょう。
確認方法は,スタートボタンからスタートメニューから「設定」→「システム」→「アプリと機能」→「オプション機能の管理」に行き,
「Graphics Tools – This adds DirectX Graphics Tools support」があることを確認します。
Graphics Tools が無い場合は「機能の追加」ボタンを押して追加を行いましょう。
gfxtool

これで開発環境が構築できました。
あとは,ガリガリとコーディングしていきましょう!

次の記事では,Direct3D 12ってなんぞ?というあたりを書きたいなぁと思っています。

おすすめサンプル

この記事は,レイトレ合宿3!!!アドベントカレンダー第2回目の記事です。

本当は,VCMの解説をやろうかと思ったのですが,残念ながら論文を読んでいる時間がありません。
でも,レイトレ合宿はすぐやってくるわけでしてコードは書かなきゃいけないですよね~。
そんなわけで,今日はレイトレ合宿に向けてコードをガリガリと書くのに役立つサンプルを紹介するということにしたいと思います。

まずは,基本を押さえるという意味でholeさんのeduptは確認しておきましょう。
edupt
ありがたいことに,holeさんが解説をスライドで上げてくださっています。
皆さん感謝しましょう。
holeさんありがとう。

eduptを見終わって双方向パストレに興味がある人は,またまたholeさんがコードと解説スライドを上げてくださっています。
edubpt
皆さん感謝しましょう。
holeさんありがとう。

続いて,過去のレイトレ合宿の参加者のコードを読んでおくというのもおすすめです。
見ていない人は確認しておきましょう。
レイトレ合宿!
レイトレ合宿2!!

続いておすすめなのは,海外の大学の授業?でレンダラ―を書いて提出というものがあるのですかね。ツイッターで自分のタイムラインに乗ってきたものがあるので,いくつかご紹介します。

https://graphics.ethz.ch/teaching/imsynth14/competition//1st%20Place..%20Benedikt%20Bitterli/report.html
https://graphics.ethz.ch/teaching/imsynth14/competition//2nd%20Place..%20Simon%20Kallweit/report.html
https://graphics.ethz.ch/teaching/imsynth14/competition//Beat%20Kueng/report/index.html

他にもいくつかあるので,この記事を随時更新していこうかなぁと思います。
とりあえず2015/06/02 11:00現在ではこんな感じです。

飲み友求む!

Twitterの方を見ている方は既にご存じかもしれないですが…

この度プログラマ飲み会を開催することになりました~。

パチパチ。
そんなわけで,

飲み友大募集中です!

お酒は飲めなくても全然かまいません!
プロ・アマ・学生問わずプログラマーで色々と話しましょう。

人に自慢したいこととか,会社で困っていることとか,これから社会人になる不安どうすればいいかとか,アイデアなくて困っているとか,これが流行る!とか,子供が可愛いいんです!とか,物理ベースレンダリングってどうなの?とか,カメラから離れたときのSSAOが気に食わないとか,研究テーマ困っているとか,産学一体で何かやりたいんだけど困っているとか,もう兎に角楽しく酒が飲みたいとか,騒げればいいとか,なもり先生大好きとか,ミクさん好きとか,どっか会社に入りたいんだけど誰か雇ってくれない?とか,VR広げたいから話させてくれとか,UE4について熱く語ろうぜとか,いやいやUnityでしょ?とかCryEngine大丈夫かいな?とか,Direct3D 12来たね~とか,glNext対応しないとね~とか,グラフィックスだけじゃなくてサウンドも語らせろとか,スクラム道話してもいい?とか,いや戦車道について熱く議論しようとか,メガデモの輪を広げたいとか,OpenGLの話したいとか,ゲームプログラムについて語ろうぜとか,日本のCG界なんとかしなきゃとか,山登りの魅力伝えたいとか,ボルダリング仲間集めたいとか,ロードバイク仲間探しているとか,関西地区だからたまには関東の人と話したいとか,九州地区の方がいいぜとか,皆の恋愛事情どうなの?とか,最近結婚しましたとか,フットサルやろうぜとか,バスケやろうぜ,野球野郎やろうぜ,スキー・スノボーやろうぜとか,ユタティーポットについて熱く語るとか,レイトレ野郎求む!とか,業界のつながりをつくりたいとか,好きなAV女優について語るとか,あそこの昼食が凄くおいしいとか,今日はすごくプログラム書けたとか,あのバグが分からんとか,昨日はプログラム書かなかったとか,人と話すのが苦手だからちょっと克服したいとか、SunsetOverdriveちょー楽しいとか,The Orderやった?とか,すれ違い通信したいから今日来たとか,僕は宇宙と交信できますとか

…もう、何でもいいです!
たまには集まって、お酒やジュースのみながら、ちょっと気晴らししましょうよ。

知り合いを是非誘ってご参加くださいませ!

参加希望者は下記ページから参加登録をお願いしやっす。
https://atnd.org/events/63383

息抜き。

ちまちまとLogPSM訳してはいるんですが,ちょっと飽きてきました。
そんなわけで,息抜きとしてプログラム書こうかなと思いました。
いつもはグラフィックス系のプログラムばっかり書いているので,
たまにはちょっとゲーム寄りのプログラムも書いてみたいなぁーと思い立ったが吉日。
早速書いてみました。

最近知り合いの方とボードゲームをやる機会があるのですが,そのボードゲーム教育向けにはすごく良いのですが,ゲームとしてはかなりツマラナイ。
ちょっと手を加えてやれば面白くなりそうなのに残念だなぁーと思っていたのですが,「そうだ!自分でつくればいいんじゃね?」と安直に思い立ちました。
そういうわけで,すごろくゲームをつくってみようかなーと思います。

すごろくゲームの肝といえば,やっぱりサイコロ。

よっしゃ!作るか! …と思い立ちましてサイコロシミュレータ作ってみました。
サイコロを振るプログラム自体は (乱数 % 6) + 1 で速攻で実装が終わるのですが,アニメーションどうしようかな?と詰まりました。
まず困ったのがどうやってサイコロ回転させるということです。
適当に回転させると目が偏るし,縦回転だったやつが急に横回転になるのも何か変な感じするしなぁーと悩む。
HavokとかPhysXとか使ってガチでシミュレーションさせるのもいいんですが,今度は終了条件決めるの面倒じゃね?と悩む。
結局わからないので,桃鉄参考にすればいいんじゃん!と思い,土日でひたすら桃鉄のサイコロを研究・考察して作成したのが,動画のサイコロシミュレータです。
まだ1個しかサイコロ振れませんが,なんとかしてサイコロ5個までは対応したい & 音つけたいです!!
ちなみにサイコロの軌跡は完全に手付けです。そのため,位置決めが結構面倒くさい。だから2個とか3個とかサクッとつくれていないんですよねぇ~。
正射影で計算して45度回転させるのも手かなぁ~なんて思ったのですが,結局実装のコストとか考えて手付けアニメーションにしました。
とりあえず今は普通のサイコロのテクスチャ使っているのですが,「これサイコロのテクスチャ変えれば,”ごきげんよう”できるんじゃね」とか色々と面白いことに使えそうな気がします。
あと,乱数は0 ~ uint32_tの最大値 だと,偏りが出来て各目の確率がぴったり 1/6 にならないので,乱数が6の倍数になるようにきちんと生成範囲は調整を加えています。

※追記
サイコロ5つまで対応してみました!!

あと,折角なのでGithubでソースコードを公開しました。
下記からダウンロードできます。
https://github.com/ProjectAsura/dice

DirectX12予習

一応,Later of this yearにDirectX12のプレビューがでるということなので,DirectX12についての予習をしておこうかなと思います。
…というか今年残りわずかなんだけど,きちんとプレビュー版をリリースしてくれるんかいな?

まずはYouTubeか,Channel9あたりでプレゼンを見ておきましょう。

ファイルに保存して,携帯等で見たい人はChannel9からダウンロードするのがお勧めです。

DirectX12 Preview

http://channel9.msdn.com/Blogs/DirectX-Developer-Blog/DirectX-Evolving-Microsoft-s-Graphics-Platform

 

Direct3D 12 API Preview

http://channel9.msdn.com/events/Build/2014/3-564

あとは,IntelのMicheal Coppockさんという方がBlogで”Direct3D 12 Overview”として説明をしてくださっています。
Overviewの方はPart1 ~ Part8まであるようです。
https://software.intel.com/en-us/blogs/author/1048217

ちなみに,iSUSさんが日本語訳してくているようで以下から閲覧できます。
Direct3D 12 概要 パート 1: ハードウェアに近く
http://www.isus.jp/article/game-special/direct3d-12-overview-part-2-pipeline-state-object/
Direct3D 12 概要 パート 3: リソースバインド
http://www.isus.jp/article/game-special/direct3d-12-overview-part-3-resource-binding/
Direct3D 12 概要 パート 4: ヒープとテーブル
http://www.isus.jp/article/game-special/direct3d-12-overview-part-4-heaps-and-tables/
Direct3D 12 概要 パート 5: バンドル
http://www.isus.jp/article/game-special/direct3d-12-overview-part-5-bundles/
Direct3D 12 概要 パート 6: コマンドリスト
http://www.isus.jp/article/game-special/direct3d-12-overview-part-6-command-lists/
Direct3D 12 概要 パート 7: ダイナミック・ヒープ
http://www.isus.jp/article/game-special/direct3d-12-overview-part-7-dynamic-heaps/
Direct3D 12 概要 パート 8: CPU の並列性
http://www.isus.jp/article/game-special/direct3d-12-overview-part-8-cpu-parallelism/

マイクロソフトやりおる。

Visual Studio Community 2013が発表されました。
・大学関係者
・非営利団体従事者
・オープン ソース開発者
・開発者 5 名以下の中小企業
であれば,Visual Studio Communityを使って開発することができるそうです。
詳細は下記を参照。
http://www.microsoft.com/ja-jp/dev/products/community.aspx

 

次のニュースVisual Studio 2015 Previewが公開されたようです。
http://blogs.msdn.com/b/dotnet/archive/2014/11/12/announcing-net-2015-preview-a-new-era-for-net.aspx
http://www.visualstudio.com/news/vs2015-preview-vs

 

さらに次のニュース、これが一番驚きなんですが
.NET Core Rutimeおよび.NET Frameworkのオープンソース化が発表されました。
http://news.microsoft.com/2014/11/12/microsoft-takes-net-open-source-and-cross-platform-adds-new-development-capabilities-with-visual-studio-2015-net-2015-and-visual-studio-online/
Github上で公開されているようで,下記のページらしいです。
https://github.com/Microsoft/dotnet

マイクロソフトやりおる。